不正咬合(ふせいこうごう)とは

不正咬合(ふせいこうごう)とは

不正咬合とは、歯並びやかみ合わせが乱れた状態のことです。不正咬合を放置しておくと、見た目の問題だけではなく、磨き残しが増えることにより、むし歯や歯周病を引き起こす原因となります。さらに歯並びはかみ合わせ、発音、呼吸や物の飲み込みとも密接に関わっています。
不正咬合には種類があり、治療方法は症状や生活習慣なども加味して検討するので、お一人お一人で異なります。患者さまごとに最適と思われる治療方法をご提案しますので、まずは当院までお気軽にご相談ください。

不正咬合の種類

叢生(そうせい)

叢生(そうせい)

歯が生えている方向がバラバラで、歯列の一部に凹凸があったり、重なり合ったりしている状態です。主に前歯に見られます。顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪く、歯が生える十分なスペースがないことなどが原因です。厚生労働省が調査した「歯科疾患実態調査」によると、日本人の不正咬合の中で最も割合が高く、全体の4割を占めています。「八重歯」も叢生に含まれます。

空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間がある、いわゆる「すきっ歯」のことです。顎の大きさに対して歯が小さい、歯の本数が不足していることなどが原因です。空隙歯列だと、サ行やタ行の発音が不明瞭になる、歯の隙間に汚れが溜まりやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まる、などの悪影響が出ます。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の前歯、あるいは上顎全体が前方に突き出している状態で、いわゆる「出っ歯」のことです。上顎前突だと口が閉じづらくなるので、口呼吸やドライマウスになりやすく、口臭やむし歯、歯周病などのリスクが高まります。さらに突き出た歯は転倒などで口唇や頬を傷つける原因にもなり、歯自体が折れてしまう危険性もあります。上顎前突は、歯の角度や上下の顎骨のアンバランスなど原因が様々で、治療方針も変わってきます。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突(かがくぜんとつ)

いわゆる「受け口」の状態であり、下の前歯や下顎全体が前方に突き出ている状態です。歯の位置により口唇の位置も影響を受けるため、下顎前突のため横顔をコンプレックスに感じる方も少なくありません。下顎前突も前歯の位置や角度、上下の顎骨のアンバランスによるものなど原因は様々であり、年齢によっても大きく治療方針が異なります。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

奥歯はしっかりかみ合っているのに、前歯はかみ合わず、常に前歯の部分が開いてしまう状態で、「オープンバイト」とも呼ばれます。前歯がかみ合わないため、物をかみ切ることができません。また、常に奥歯のみで噛む力を負担するために奥歯に過度な負担をかけてしまいます。上下の前歯が当たらないことにより発音も不明瞭となります。開咬の治療の際は、前歯の高さが低いのか、奥歯の高さが高いのかを見極める必要があります。原因には、哺乳瓶やおしゃぶりの長期的使用、指しゃぶりなどが挙げられます。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)

上下の歯のかみ合わせが深くなっている状態で、「ディープバイト」とも呼ばれます。かみ合わせが深く、下の歯を覆い隠しており、歯をかみ合わせた時に下の前歯がほとんど見えなくなってしまいます。上下の前歯が接触する際に下顎に無理に力がかかることにより、顎関節症になることもあります。過蓋咬合はかみ合わせの力が強い方に多くみられ、加齢とともに歯が擦り減ったり奥歯を失うことも原因となります。

不正咬合によって起こりやすい3つの症状

不正咬合により起こる症状や悪影響は様々ですが、次に紹介する3つの症状が多く見られます。「永久歯に生え替わったら治るだろう」と放置してしまうケースも少なくありませんが、不正咬合の種類によっては自然に治らないことも多いので、注意が必要です。

特にお子さまの場合、顎の骨の成長段階で治療を開始することで、治療期間を短縮できたり、治療の負担を軽減できたりする場合もあるため、以下のような症状に気づいたら早めの受診をおすすめします。

1

1.いつも口がポカンと開いている

口呼吸の疑いがあります。口呼吸だと口の中が乾燥しやすい状態となり、むし歯や歯周病のリスクが上がるほか、口臭・風邪・睡眠時無呼吸症候群・アレルギーなどのリスクも高めます。また、口が開いた状態が続くことで前歯が前に出やすくなるなど、不正咬合を悪化させる原因にもなります。さらに、口が開いた状態を長く続けていると、口周りの筋肉が発達しづらくなります。唇を閉じる筋肉がしっかり発達しないと、さらに口を閉じにくくなるという悪循環を招きます。ほかにも、口が開いた状態は姿勢にも影響しやすく、前かがみになって背骨に影響する場合もあります。

2

2.活舌が悪い

上下の前歯を当てられない不正咬合、例えば下顎前突や開咬では「サ行」や「タ行」の発音が難しくなるなどの症状がみられます。
このように発音は歯や口唇、歯ぐきを使用して行われるため、歯の位置や生え方に問題があると滑舌に悪影響が出てしまいます。放置すると悪化する場合もありますが、早期の治療で改善することがほとんどです。

3

3.食べ物をよく噛まない

食べ物をよく噛まないと、口周りの筋肉や顎の発達に悪影響を及ぼし、不正咬合の原因になります。すでに不正咬合の状態だと、歯がうまくかみ合わずにしっかり食べ物を噛むことができず、食べ物の消化・吸収を妨げます。よく噛んで食べないことは、不正咬合の原因でもあり、不正咬合による悪影響のひとつでもあるのです。

悪い歯並び・かみ合わせのデメリット

不正咬合をそのまま放っておくと、次のようなトラブルが起こりやすくなります。

むし歯や歯周病になりやすい

歯が重なりあった部分のブラッシングが不十分で磨き残しが増えるので、むし歯や歯周病が起こりやすくなります。また、歯並びが悪いことによって特定の歯にばかり力が加わり、歯周病が悪化しやすくなります。歯を失う二大原因といわれているむし歯と歯周病から歯を守るためにも、歯並びやかみ合わせは重要です。

しっかり噛めない

歯並びやかみ合わせの乱れが原因で普段から食べ物をよく噛まずにいると、消化不良の原因になります。さらに、しっかり噛む習慣が身につかず、口元の筋肉や顎の骨の成長が進まないため、俗にいう「ポカン口」になりやすくなります。また、噛む力が適切に鍛えられない可能性があります。

口臭の原因になる

口がきちんと閉じられないので口呼吸が習慣化してしまい、口の中が常に乾燥した状態になります。また、しっかりと噛む習慣がないと、唾液の分泌量が常に少ない状態が続きます。そのためさらに乾燥が進み、唾液の役割の一つである殺菌作用が働かなくなるため、口の中に雑菌が繁殖して口臭が発生しやすくなります。

顔貌が変化する

歯並びやかみ合わせの乱れは上顎や下顎が突き出る原因になるほか、顔が左右非対称になるなどゆがみの原因にもなります。これらはかみ合わせの問題だけでなく、見た目に対するコンプレックスにつながることがあります。

顎の関節に負担がかかる

特にかみ合わせが深い方の場合、噛むたびに顎に負担がかかるため、顎関節症になりやすくなります。顎関節症とは、顎がカクカク鳴る・口が開かない・顎が痛いなどの症状がみられる病気で、マウスピースや生活習慣改善による治療が必要です。重症化した場合は外科手術を行う場合もあります。

しっかり発音ができない

口をしっかり閉じることができないと、発音や滑舌が悪くなる可能性があります。口から息が漏れてしまうため、サ行・タ行・ラ行が発音しづらいためです。話すことにコンプレックスを感じる方も少なくありません。

歯並びやかみ合わせが悪くなる原因

歯並びやかみ合わせの乱れは、早めに対処することで悪化を防げることもあります。そのため、正しい知識を身につけておくことが大切です。

歯並びやかみ合わせが悪くなる原因には、主に次のようなものがあります。
  • 遺伝
  • 指しゃぶりや舌癖(ぜつへき)などの悪癖
  • 歯が抜けたまま放置している
  • 生まれつき歯が多い・少ない
  • 顎の骨の大きさと歯の大きさとのバランスが悪い
特に、小さなお子さまに指しゃぶりや爪かみがみられる場合は、歯が擦り減ったり押されて倒れる可能性があります。原因として心理的な問題を含む場合もあるため、生活背景も考慮したアプローチが必要です。また、舌で歯を押してしまう舌癖(ぜつへき)は、歯科医院での治療やトレーニングによって改善することができます。
WEB予約 LINE予約
WEB予約 LINE予約 電話