矯正治療について、患者さまからよくいただく質問をまとめました。

治療について

矯正治療は、歯並びが乱れていることによって起きる、さまざまな問題を解決するために必要なものです。歯並びやかみ合わせについて少しでも気になることがある場合、まずはお気軽に矯正相談を受けてみることをおすすめします。

歯並びの乱れといっても、出っ歯・受け口・乱ぐい歯などのほか、前歯がかみ合っていなかったり、歯と歯の間が開いていたりするケースがあります。また、これらの症状がいくつか組み合わさっている場合もあります。

問題とは、たとえば歯がバラバラな方向に生えている「乱ぐい歯」の場合、歯が重なった部分に歯垢(プラーク)が溜まりやすい結果、むし歯や歯周病になりやすいといったことが挙げられます。むし歯の治療で詰め物や被せ物をする時も、歯が重なっているとなかなかきれいにできません。そのため、むし歯が再発しやすくなります。また、かみ合わせの問題もあります。かみ合わせが悪いと、顎に余計な負担がかかり、顎関節症になることがあります。

出っ歯の場合、転んだりぶつけたりした時に前歯を折りやすい、口元をケガしやすいということもありますし、前歯がうまくかみ合っていないと舌が出やすく、舌までケガすることもあります。

歯並びは発音にも影響するので、明瞭に発音できないこともあります。

もちろん、外見的な問題もあります。歯並びが美しくなることによって、顔の印象は大きく変わります。これによりコンプレックスがなくなり、自信が持てるようになる方も多くいらっしゃいます。

骨格に問題がある場合は、成長をコントロールできる時期に治療をすることが重要です。成長期に骨格の成長を適切な方向へ導くことにより、より理想的なかみ合わせを得ることができます。成長期を過ぎてしまった成人の方の場合は、症例によっては骨を切るといった外科的処置が必要となることもあります。
歯並びに凸凹がなく、上下のすべての歯がしっかりかみ合い、前歯で食べ物を噛み切ることができ、奥歯で食べ物を細かく擦りつぶすことができる。そのようなかみ合わせを「バランスの取れたかみ合わせ」といいます。
かみ合わせが乱れた状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。不正咬合にはさまざまな種類があり、それらが複合している場合もあります。

不正咬合は病気ではなく、不健康な状態にあることを意味します。放っておくと、むし歯・歯周病・顎関節症・顎機能異常などを起こしやすくなります。また、消化の第1段階として食べ物をかみ砕くということがしづらいため、胃から先の消化器官に余分な負担をかけることとなります。さらに、顎の正常な成長発育を妨げたり、顎の形を歪めたりしてしまうこともあります。ほかにも、発音が不明瞭になることもあります。

超高齢社会において、日本歯科医師会では厚生労働省とともに「80才になっても20本の歯を残して生涯を通じて自分の歯で食事をとり、よりよい人生を送っていただく(8020運動)」ということを目標に社会的な活動を行っています。この目標達成のためには、かみ合わせが健康な状態、つまり「バランスの取れたかみ合わせ」であることが大切です。
よいかみ合わせは、口の中を健康に保つために必要な条件のひとつです。乱れたかみ合わせ(不正咬合)をよいかみ合わせにするためには、矯正歯科治療が必要です。かみ合わせを整えて、むし歯や歯周炎、顎機能異常などの疾患を予防していきましょう。
不正咬合の原因は、先天的なものと後天的なものに分けられます。先天的な原因は親から譲り受けるもので、予防することはできません。一方、後天的な原因としては、指しゃぶり・口呼吸・片側だけで噛む・乳歯のむし歯などが挙げられます。これらを原因とする不正咬合は、予防することができます。指しゃぶりは1~2歳までは生理的なものですが、それ以降はやめるように保護者の方が気をつけてあげましょう。口を閉じる、鼻で息をする、バランスよく噛むなど、ご家族が気をつけてあげるだけで予防できる場合もあります。予防できる不正咬合であるかどうか、また予防方法の詳細については、一度当院までご相談ください。
矯正治療は、乱れた歯並びやかみ合わせを、歯を動かすことによって改善する歯科治療です。見た目のみならず、かみ合わせなどの機能を改善することを目標としています。一方、審美治療においては、歯を動かすことは治療手段のひとつであり、他にも歯を削ってセラミックなどの人工物を歯に被せるなど見た目に特化した処置を行います。
矯正歯科を専門とする歯科医院の多くでは、歯科大学卒業後に最低でも5年間、矯正治療を専門的に研修した歯科医師が治療を行っています。研修を終えた歯科医師は実際にさまざまな状態の患者さまを治療した経験があり、多くの問題に対応することができます。また、歯科衛生士や歯科助手などのスタッフも矯正治療の知識がある場合が多く、適切なアドバイスを行うことができ、非常にきめ細やかな矯正歯科医療サービスを提供することができます。
矯正治療を開始するのに適した時期はありますが、不正咬合の原因によっても治療の開始時期は異なります。例えば、上顎・下顎の骨の形や大きさの不調和が不正咬合の原因である場合や、不適切な位置にある歯のために顎の成長が阻害されている場合、顎が曲がって成長してしまいそうな場合には、低年齢から矯正治療を開始することがあります。また、場合によっては就学前に矯正治療を開始することもあります。お子さまのかみ合わせについて不安を感じたら、お早めにご相談ください。
永久歯が全部生えそろう前に矯正治療を開始したほうがより効果的な治療が行えることがあります。ですが、永久歯になってからでも問題なく治療できる場合もありますので、歯並びやかみ合わせが気になり出したら、まずはお気軽にご相談ください。
成人矯正治療の場合、適齢期は特にありません。大人の方でも、歯の周りの組織が健康な方なら、年齢に関係なく矯正はできます。ただし成人矯正治療の場合、不正咬合の他に歯周病や歯の欠損など複合的な問題を抱えていることがあるために、矯正歯科の歯科医師と一般歯科の歯科医師が協力して、包括的な歯科治療を行う必要がある場合も多くあります。また、成人矯正の場合は子どもの治療とは違い、顎の成長をコントロールする時期をすでに過ぎてしまっているので、骨格が原因の不正咬合は外科手術を行わなければならないこともあります。
歯を動かす際に、歯ぐきや歯を支える歯槽骨(しそうこつ)などに問題がなければ、50代以上の方でも矯正治療は可能です。この年代の方々は、入れ歯やブリッジなどの義歯によってかみ合わせを回復する補綴治療(ほてつちりょう)を行いやすくすることを目的とした矯正治療も多くなります。
顎の大きさに対して歯が並ぶ隙間が極端に少ない、口元の印象を大きく変えたい場合には、大きな隙間が必要となるため健康な永久歯を抜くことがあります。また、上下の顎のバランスが悪い時などにも歯を抜くことがあります。「抜く・抜かない」のいずれの場合も、治療前に詳細に検査をして、抜歯する必要があるかどうかを見極める必要があります。通常、抜歯する歯として多いのは、第1小臼歯(前から4番目の歯)です。抜歯した隙間を利用して歯を動かすので、矯正治療終了時には隙間はなくなります。
矯正治療前の診査・診断で、治療前に治しておくべきむし歯、治療中の方が治しやすいむし歯(矯正治療前は歯が重なり合って隠れているむし歯など)、治療後に新しいかみ合わせに合った詰め物に再製作した方がよい部分などの判断をします。むし歯の程度によって、抜歯部位を考慮する場合もありますが、まずはご相談ください。また、ワイヤーなどの矯正装置をつけている間は、歯が磨きにくくなってむし歯のリスクが高まるので、一本ブラシなどの補助器具も使用して毎日のブラッシングも行う必要があります。
基本的に顎関節症でも矯正治療は可能ですし、矯正治療によって顎関節症が緩和されることも多くあります。ただし、顎の関節がひどく痛んだり、あるいは顎の関節の不具合で口が開かないような場合には、矯正治療を始める前に顎の関節を専門的に治療する歯科口腔外科の歯科医師をご紹介する場合もあります。上記のような場合は、顎の関節の状態が改善された後に矯正治療を開始します。
妊娠の経過そのものに問題がなければ矯正治療を受けることは可能です。臨月までは通常通り治療を進め、産後2ヶ月ぐらいから再開します。その間は、歯が移動しないようにしっかりと止めておきます。ただし、つわりがひどいときや体調が優れないとき、かかりつけの産婦人科の先生の指示で安静が必要となった場合には、矯正歯科治療を一時中断します。

基本的には、当院では出産後に体調が落ち着いてから矯正治療を開始することをおすすめします。矯正治療中に妊娠されても心配はありませんが、出産が近づいたら矯正治療より出産の準備を優先しましょう。産後、母子共に落ち着いたら矯正歯科治療を再開します。
現在は、金属アレルギーの患者さまの矯正治療のために生体親和性の高い材料も多くあります。金属アレルギーのある方も、ご相談ください。
矯正装置をつけて、少しずつ歯を動かして歯並びが整ったら装置を外します。しかし、外したあとそのまま放っておくと「後戻り」といって、また少しずつ歯並びが悪くなっていきます。そのため、歯並びが安定するまでの間、「リテーナー(保定装置)」と呼ばれるマウスピースのような装置を装着します。最初の1年程度は1日中、そのあと少しずつ時間を減らしていって、全体で2~3年くらいは使用します。お食事や歯磨きをする時は外すことができます。
基本的には可能です。ただし、激しい競技や一部の木管楽器・金管楽器などは不正咬合の治療に妨げとなる場合があります。詳細についてはご相談ください。
ワイヤー矯正を行う場合は、約3~4週間に1回の間隔で通院していただきます。

マウスピース型矯正装置の場合は、約2ヶ月ごとの通院になります。また、歯の移動を終了した後にリテーナーを使用する保定期間中などの場合は数ヶ月に1回の間隔で通院していただきます。
同じ症状でも歯科医院によって使用する装置や治療方針が異なりますので、お引っ越し後も可能であれば同じ医院での治療の継続をおすすめします。しかしながら、遠方へのお引っ越しとなり通院困難であれば、転院がスムーズに行えるよう引き継ぎ先の歯科医師との連携を取ります。転院に際して、お支払いいただいた治療費はそれまでの治療の進行状況に応じて精算いたします。
長期の出張や海外旅行に伴って治療を中断した期間だけ、治療期間が長くなることをご了承いただければ可能です。また、場合によっては一時的に矯正装置を外してリテーナーを着用していただきます。
矯正歯科治療で用いる装置には多くの種類があります。代表的な装置としては、歯の表面に金属やセラミックなどの素材でできた「ブラケット」と呼ばれる装置をつけ、ブラケットに細いワイヤーを通して歯を動かす固定式の装置があります。また、プラスチック製の取り外し可能なマウスピース型矯正装置や、上記の装置に小さなインプラントを併用する方法もあります。
上顎の骨と下顎の骨の大きさが著しく異なる場合や、両者の位置が3次元的に大きくずれている「顎変形症」が不正咬合の大きな原因である場合には、歯を動かしただけでは上の歯と下の歯をしっかりとかみ合わせることができません。このような不正咬合に対しては、矯正治療と顎の骨を切る外科手術を併用して治療を行います。このような治療を「外科的矯正治療」といいます。
矯正治療をしてバランスのよいかみ合わせや美しい笑顔を得るということは、メリットが多いものです。ですが、リスクもないわけではありません。矯正治療によって歯を動かすと、場合によってはまれに歯根の先が吸収してなくなり、その結果治療前より根の長さが短くなってしまう「歯根吸収」という現象が起こることがあります。副作用への対応策として、治療期間中に定期的にレントゲンなどで確認するなど、常に細心の注意を払います。
歯が埋まっている場合、必要に応じて「開窓・牽引術」という方法によって、歯を引っ張り出して適切な位置に並べることが可能です。歯が埋まっている位置によっては歯科口腔外科と連携をとり、埋まっている歯へのアプローチを行います。当院は歯科口腔外科との連携を行う環境も整っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

費用について

Q26.治療費の分割払いは可能ですか?

当院では、クレジットカードの分割払いやデンタルローンが可能です。スタッフまでご相談ください。
WEB予約 LINE予約
WEB予約 LINE予約 電話